計算式の出典などについてはプログラムの使用方法に記述してありますので、ここでは、s'〜log
t(またはlog t/t')曲線における直線部の決定方法について私なりの考え方をまとめます。
まず、ごく一般的な s'〜log t曲線をいくつか示します。
これらはいずれもk=10^-4〜10^-5(cm/sec)を示したデータのものですが、基本的にS字形となり直線部分が不明瞭なものもあります。一般的な試験法の解説などには、「〜曲線の直線部分における…」と書かれているのみで、具体的な決定方法は見あたりません。しかし、s'〜log
t(またはlog t/t')曲線がS字形となるのであれば、基本的に直線部はどこに現れるのでしょう。S字の曲線方向が変化する点(曲率が0となる点)付近と考えるのが妥当です。曲線の傾きは徐々に急勾配となって最急点を過ぎると再び緩くなっていくので、曲率が0となる点は最急部と考えることができます。
このような考え方から、プログラム上では区間を移動しながら直線回帰を行って最急勾配を求め、Δs'を算出しています。
|